こんにちは らんらんです。
2歳児の娘ちゃんは絶賛イヤイヤ期です。
日によって気分のムラがあり、昨日は機嫌よく食べていたメニューも、今日は「イヤ」と全く食べてくれなかったり…
お着替えはイヤ、オムツ替えもイヤ、お片付けもイヤ…
当然、2歳になるとトイレトレーニングを徐々に始めていこうと思っていましたが、この調子では全然トイレに行ってくれません。
成功しなくてもいいから、まずはトイレに座るということから慣れて欲しいものです。
そこで、今回、我が家が試したトイレトレーニングの方法をご紹介します。
イヤイヤ期のトイレトレーニング
トイレトレーニングにはステップがありますよね。
- パパやママがトイレに行っているのをみせて、子供にトイレの意味を理解させます
- オマルを設置して、ここに座ることを教えます
- 座ることに興味を持ったら好きなだけ座らせます
- トレーニングパンツなどを併用し、時間を決めて、毎回出なくても座らせます
- 成功したらオーバーに喜びます
娘ちゃんは怖がりなので、初めての時は喜んで座ってましたが、怖かったのかすぐに降りたいと言って、それ以来トイレに座ることを頑なに拒否しました。
拒否しだしたら、絶対に無理に誘ってはいけないこと。
でも、これでは先に進みません。
保育園では座ってるみたいですが、我が家のオマルは便座設置型のため、高さもあるし本人のヤル気はゼロでした。
どうにか成功しなくてもいいから、座ることだけでもして欲しい。
そこで、ある動画を探しました。
子供(オトモダチ)がトイレをしている動画
保育園ではオトモダチを意識して真似してるそうなので、トイレトレーニングの動画を探しました。
よく、保育園では給食をモリモリ食べるけど、家では全然食べないって言いますよね。
我が家もそうですが、女の子は特に周りを意識しています。
YouTubeでトイトレ動画を探しましたが、なんせトイレシーンのため、うまく撮影出来ている動画がなく、YouTubeの動画では全然反応しません。
見つけたトイトレ神動画
たまたま、Amazonプライムビデオのいないいないばあを観ていたら、トイレトレーニングの動画が流れました。
最近のいないいないばあでは、規制が厳しいのか、オトモダチのトイレトレーニングのシーンってあまり無いですよね。
でも、プライムビデオのこどもパークにある昔のいないいないばあには、絶妙な撮影具合でトイレトレーニングのシーンがあったのです!
いないいないばあっ!ひよこおんど
2013年のヒット曲のひよこおんどを収録したビデオです。
実はこのビデオが神回でした。
パックンもぐもぐのお歌の後にオトモダチがご飯を頑張って食べるシーン
歯磨きマン誕生!のお歌の後に、オトモダチの歯磨きのシーン
トイレでチッチのお歌の後に、オトモダチのトイレシーン
順番バン!のお歌の後に、姉妹がおままごとしていて順番を守るシーン
これが一気にまとまって流れるので、娘ちゃんも真剣に観ていました。
トイレシーンの後に、「チッチ行く?」と聞くと、喜んで自分からトイレに向かった時は感動しました。。
オトモダチの効果って凄いんだなーと感心。
それから、トイレトレーニングはすんなり進んで行きました。
嫌がらずに座ってからは、アンパンマンのオマルも効果抜群でした。
ボタンを押すとアンパンマンの「頑張れー」や水を流す音、音楽が流れるので、しばらく座っていてくれます。
オトモダチの動画が効果的
イヤイヤ期の歯磨きは「仕上げ」を嫌がり磨かせてくれなかったのですが、おかあさんと一緒の「はみがきじょうずかな」を観るようになってから、歯磨きの際に「おかーさーん」と言って、歯ブラシを渡してくれるようになりました。
ご飯を嫌がる時も「ひよこおんど」のオトモダチが頑張って食べてるシーンをチラッと観せたときは、頑張って食べ出しました。
YouTubeにある保育園の様子の動画も好きで、1歳後半の頃はとても重宝し、オススメの動画です。
Amazonプライム
小さいお子さんが居たら絶対大活躍するのがAmazonプライムだと思います。
もちろん、Amazonプライムビデオも使えますが、ファミリープランでオムツやお尻拭きが安く購入できます。
子供のオモチャも店舗で買うよりプライム価格で値下げされていたら、めちゃくちゃ安いです。
我が家も、アンパンマンのはじめてのおしゃべりDXが30%オフで購入出来ました。
プライムだと翌日に届くし、すぐに手に入ります。
Amazonプライムビデオの「こどもチャンネル」には「いないいないばあ」のビデオやしまじろうがあるので、小さい頃は家事の間などに大変助かります。
テレビで観るにはファイヤーTVスティックが必要なのでご用意が必要です。